【統合版マイクラ】アイアンゴーレムトラップの作り方!【v1.10.1対応】 | 効率良く遊ぶ統合版マインクラフト(BE)攻略ブログ
モンスタートラップ

【統合版マイクラ】アイアンゴーレムトラップの作り方!【v1.10.1対応】


こんにちは、かるぼです!
今回は統合版マインクラフトで動作を確認したアイアンゴーレムトラップの作り方を紹介したいと思います!

私はWindows10版(Win10版)で作りましたが、統合版であるPE版(スマホ版)、XBOX版、Switch版でも同様に動作するはずです。

スポンサーリンク

アイアンゴーレムトラップとは

村の判定を利用してアイアンゴーレムをスポーンさせて、それを溶岩で倒してドロップアイテムを回収する装置です。
装備やレッドストーン関連等で使うことが多く不足しがちな鉄をこの装置は放置しているだけ無限に手に入れることができます!
スポンサーリンク

作る際の注意点

村の判定を利用するので近くに他のドアがあると動作しません。
(村の中心から他のドアまでの間が64マス以上になるようにしてください)

要チェック!ドアの種類に注意!Switch版は樫の木のドア以外はゴーレムが湧かない時もある。バグかも?スマホ版、XBOX版でももしかしたら湧かないかもしれない。

当ブログで検証した所、Switch版では樫の木で作ったドアを使用したアイアンゴーレムトラップでは、ゴーレムが正常に湧きました。

他の種類のドアではゴーレムが検証中には出現しませんでした。

Switch版特有のバグ(仕様)かもしれないので、Switch版(スマホ版、XBOX版)の方は樫の木でアイアンゴーレムトラップを作製してください。

Win10版では樫の木、および黒樫と樺の木では湧いたのが確認が取れましたが、一応樫の木で作った方が無難だと思います。

Switch版(おそらくスマホ版、XBOX One版も?)で樫の木のドア以外でゴーレムを湧かせる方法

ドアの直上(真上)と後ろに不透過ブロック(丸石など)を置いてください。

そうすればどの種類のドアでもアイアンゴーレムが出現することを確認しました。

横から見るとこんな感じですね!

スポンサーリンク

アイアンゴーレムトラップの作り方

必要な材料

任意のブロック ドア ホッパー ボタン チェスト 水入りバケツ 溶岩入りバケツ
612個 32個 4個 4個 1個 1個 1個

※あと村人が最低10人必要です。装置を作った後に誘導する等して増やしてください。

ゾンビ村人を治療して村人にする治療法の記事はこちら!

【統合版マイクラ】村人ゾンビを治療して普通の村人に戻そう!
こんにちは、はんぺんです!今回は村人ゾンビの治療して普通の村人に変える方法を解説したいと思います!村人ゾンビって?ゾンビ村人とは敵モンスターの一種です。こいつが村人ゾンビだ!基本的に普通のゾンビと似たようなモンスターなのですが、ある特別な手...

作り方の説明

まず、チェストを設置してその後ろにホッパーを4個つなげます、この4個のホッパーが装置の真ん中部分になります。

次に、画像のようにガラスを積んでいきます。

(ここは燃えないブロックであれば何でも良いですが、アイアンゴーレムが

燃えているかを確認できるためガラスブロックを使用しています。)

ホッパーから2マス上のガラスの部分にボタンの設置します。

これで次に流すマグマをせき止めます!

ボタンを置いたガラスの1マス上のガラスの部分にどこでもいいので溶岩を流します。

ガラスを一番下から数えて7マス分積み上げます。

次にもう一段積み上げます。

ここからアイアンゴーレムを溶岩に流す部分を作っていきます。

落ちないように気をつけながら広げていき20×20マスの土台を作ります。

土台を作りましたら一番外側の部分を2マス積み上げます。

さらにそこから今度は土台の外に1マス広げながら(1マス分拡張しながら)積み上げます。

次に、センターラインから見て左右に4個ずつドアを設置していきます。

これを4辺全てに行います。

次に、4マスの空間を確保してそこから村人を収容する場所を作ります。

8×8マスで土台を作ります。

次に、外側から幅2マス分を高さ2マスのガラスで覆います。

(ガラスなのは村人の数を確認しやすくなるのと位置ズレで窒息ダメージを受けないようにするため、またこの待機所に蓋をしないとガラス以外の不透過ブロックではアイアンゴーレムが出現してしまうため:村人と取引したい場合など)

連れてきた村人をこのスペースで10人まで増やします。

追記

このままだと雷が落ちて村人がウィッチ化してしまうようです。

村人のウィッチ化について詳しくまとめた記事はこちら

【統合版マイクラ】村人の雷でのウィッチ化の条件について(村人式自動装置を壊します)
こんにちは、はんぺんです!今回はですね、村人の雷(かみなり)でのウィッチ化について解説をしたいと思います。筆者はWindows10版(Win10版)で検証しましたが、統合版であるPE版(スマホ版)、XBOX one版、Switch版でも同様...

まず、村人を囲っている場所に天井をつけてあげます。

次に、画像のように3ブロック分、スペースを確保します。

そうしましたら次に縦10×横10マスの大きさで天井を作ります。

ちょうど村人を囲ってあるガラスブロックより一回り大きい感じですね。

後は湧き潰しをしましたら完成です!

次に赤線を引いた場所だけに水を流していきます。

※赤線以外の場所に水を流すと故障の原因になるので、赤線の部分だけに水を流し、間違えて他の場所に水を置いてしまった場合は、間違えた側の水の設置を最初からやり直してください。

(村人がいなくなっているのは見やすくするためです。)

また赤線を引いた場所に水を流します。

このように全ての場所に水が流れていたらOKです。

※一部、水源となっている場所がありますが、アイアンゴーレムは体が幅2マスありますのでちゃんと流れていきます。

完成です!

後は適当に湧き潰しをして放置していればチェストの中にどんどん鉄が溜まっていきます!(ポピーも出ます)

アイアンゴーレムはスポーンするのに平均6分ほどの時間がかかるので初めの頃はしばらく待って装置がきちんと動いているか確認すると良いでしょう。

スポンサーリンク

アイアンゴーレムが湧かない場合

装置を作ったのにアイアンゴーレムが湧かない方は、こちらに確認事項と対処法をまとめた記事がありますので良かったら読んでみてください!

【統合版マイクラ】アイアンゴーレムトラップが動かない時の確認事項と対処法について【1.10.1対応】
最新版のアイアンゴーレムトラップができましたのでこちらをどうぞ!こんにちは、かるぼです!今回は、アイアンゴーレムトラップを作ってみたもののアイアンゴーレムが湧かない…という方に向けて確認事項と対処法についてまとめてみました。※この記事は【v...
スポンサーリンク

アイアンゴーレムトラップを複数作りたい場合

縦に重ねて作ることが仕様上できないので、横に64マス以上装置を離して、装置を作製してみてください。


今回の記事は以上となります。

何かご不明な点がありましたらお気軽にご連絡ください!

スポンサーリンク
かるぼ&はんぺんをフォローする

コメント一覧

  1. バーバー より:

    ドアの上にブロックを置いて家と認識させなくても動くのでしょうか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      ドアの後ろに設置してあるブロックによって家と認識されるようになっていますので大丈夫です!

  2. バーバー より:

    そうですかー
    作ってみたのですが全然湧きません
    地上から8マス上に作る理由はなんでしょうか?

    • 通りすがり より:

      用はアイアンゴーレムの頭が溶岩に当たれば良いから、8マスの必要は無いはず
      ドアに日光が当たるなら地下に作っても良いし
      ほかのサイトにも同じようなの有るから、見てみると良いよ

  3. バーバー より:

    通りすがりさん
    アドバイスありがとうございます
    色々自分で調べてみたんですけど
    Switchの統合版だとゴーレムの湧くのが大分遅いみたいですね
    もう少し様子見てみます

    • かるぼ&はんぺん より:

      java版だとアイアンゴーレムが湧くのは平均6分に1体とのことです。
      ただ、統合版でも同じかどうかは分からないです、すみません。(恐らく同じだとは思います)
      ですのでシミュレーション距離内でしばらく放置していれば湧くと思います。

      8マス上に作る理由としましては、
      アイアンゴーレムを下に落とすことによってトラップの村判定から外れ、アイアンゴーレムが燃えている間にも新しい個体が湧くチャンスを増やす狙いでした。

      しかし再検証したところ、今回紹介してる装置では地上から8マス上ではなく、地上から5マス上でその条件を満たすことが確認できました。
      この記事で紹介している装置では地上から6マス上でしたので訂正致します。
      検証不足で申し訳ないです。

  4. バーバー より:

    こちこそ色々すいません
    かるぼ&はんぺんさん
    細かい説明ありがとうございます
    一時間ぐらいトラップの横で放置したのですが沸きませんでした
    ゴーレムが落ちて処理する場所以外はかるぼ&はんぺんさんが作ったものと同じです
    怪しい所は近くの村の一番近いドアから80マスぐらいです
    もう一度遠くの方に作ってみようかな?

    • かるぼ&はんぺん より:

      いえいえ~、少しでもお役に立てれば幸いですので!
      もう1つの解決方法として、条件を満たしているのにアイアンゴーレムが湧かない場合は、村人に水をかけると情報が更新されて湧き始めるといった事があるようです。
      ですので一度トラップにいる村人に水を流してみて、その後しばらく様子をみてください。
      それでも湧かない場合はその近くの村が干渉しているのかもしれません…(バグかもしれないです)

  5. マイクラSwitch勢 初心者 より:

    作った場所に気づいていない地下空洞などがあった場合、そこに湧いてしまってトラップには湧かない。ということもありえますでしょうか???

    • かるぼ&はんぺん より:

      Java版の情報では、アイアンゴーレムは村の中央を中心とした最大16(縦)×16(横)×6(高さ)の範囲にスポーンする、となっています。
      統合版でも条件は同じだと思いますので、地下空洞に湧いてしまうといったことはないようです。

  6. かるぼ&はんぺん より:

    ——-重要な変更点のお知らせです——-

    村人を雷から守るための屋根に丸石などの光を通さないブロックを使用していると、アイアンゴーレムが湧かない事を確認しましたので、屋根の素材にはガラスを使用してください。

    確認不足でした、申し訳ないです。

  7. あさり より:

    こんにちは
    そういうことだったんですね
    記事参考に作らせていただきましたありがとうございます
    かるぼさんの記事通り同じものを作ったんですが2日くらいたっても全く湧かなくて
    今質問しようと思っていたところでした
    作った場所が砂漠なんですが雷除けやっぱり必要ですか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      自分達がプレイしてるサバイバルのワールドではたまたまガラスで作ってたので気づきませんでした…申し訳ないです!
      屋根に関しては雨が降らない場所であれば雷は落ちないので無くても大丈夫です!

    • あさり より:

      返信ありがとうございます
      無事湧くようになりました(#^.^#)

  8. バーバー より:

    あのあと村から遠いリスポーン地点に作ってそっちは屋根着けないでほっておいたらゴーレムわいてました!
    そして前のわかなかったゴーレムトラップの屋根をガラスにしたらそっちもわきました!
    ゴーレムトラップ二個になりました笑

    • かるぼ&はんぺん より:

      お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
      無事動くようになってよかったです!!

  9. れし より:

    BEではゴーレムトラップは多層式にできないのでしょうか?
    この記事の参考に作った1層目は無事に動きました。しかし、70マス上空に2層目の湧き層を作った時点で、1層目にゴーレムが湧かなくなってしまいました。
    クリエイティブで試しに1層目の村人を溶岩で焼いたところ、今度は2層目だけに湧くようになりました。

    JEなら縦に64マス離せば別の村と認識してくれたけど、BEでは横に離さないとダメなんですかね?
    あとは湧き層の上空に不透過ブロックがあると湧かない仕様だったりするのでしょうか

    • かるぼ&はんぺん より:

      れしさん、こんにちは!

      BEではアイアンゴーレムトラップは縦に並べることができません。
      理由は主に2つあり、まずはゴーレムトラップの上に不透過ブロックがあるとなぜかゴーレムが出現しなくなることと(ガラスなど透過ブロックならOK)、BEの村判定がY座標の判定に制限がなく、2層のゴーレムトラップを作っても1層のゴーレムトラップと判定されてしまうからです。

      なので、統合版マイクラでゴーレムトラップを複数作製したい場合は横に65マス以上離さないといけません。
      装置Aのドアと装置Bのドアの間隔が65マス離れていれば基本的にはOKです(クリエイティブで装置AB共にゴーレムの発生を確認しました)。

      また、こちらの記事もあわせて読んで頂けますと、アイアンゴーレムトラップが湧かない場合の対処できると思います。
      https://minecraft-kouryaku.com/how-to-fix-iron-golem-trap

      また何か疑問点があればコメントをよろしくお願いします!

    • れし より:

      ご回答ありがとうございます。
      縦はやっぱり無理ということで、横に70マス開けて作ることにしました。
      現在3基作りましたが無事にすべて稼働してくれてます。

      実は1基目は4層式にしたくて、1層目を地下に作るべく大穴を掘ってたんですが・・・
      まぁ、ゾン豚トラップにでもしてなんとか活用したいと思います。

    • かるぼ&はんぺん より:

      れしさんへ
      無事に稼働したようで安心しました!
      今後とも当ブログをよろしくお願いします。

  10. すい より:

    switchのPEで作って一晩おいてみたのですが湧きませんでした。
    アイアンゴーレムの湧かないワールドもあるのでしょうか…。

    • かるぼ&はんぺん より:

      こんにちは、すいさん!

      いえ、アイアンゴーレムの湧かないワールドはありません。
      おそらく村人の数が足りないであるとか、64マス以内に他のドアがあるとか、ドアの数が足りないなどの原因が考えられます。
      詳しくは、https://minecraft-kouryaku.com/how-to-fix-iron-golem-trap
      こちらの記事を一度参考にして頂けますでしょうか。
      もしそれでもアイアンゴーレムが湧かないようでしたらまた連絡をくださると幸いです。

    • すい より:

      お返事ありがとうございました。
      条件はあっていたので、ドアの種類を変えてみたら無事湧きました!
      ありがとうございました!!

    • かるぼ&はんぺん より:

      すいさんへ
      無事に動いたようならよかったです!
      ドアの種類によってはわかないことに気がつかなくて申し訳ありませんでした・・・。
      お手数をおかけいたしました。

  11. のい より:

    初めまして、switch版でこちらの記事を参考にしてトラップを作らせていただきました。ゴーレムが6時間放置でも湧かなかったので質問に参りました。
    作りはガラスの箇所は同じで、それ以外は素材を変えていますが形はそのままです。屋根もガラスです。
    別ドアからの距離は直線距離で82マスです。
    半分ぐらい雪原に入っており、氷化を防ぐ目的で水源になる真下のブロックをグロウストーンに変えています。
    トラップ用の村人は18人入っていると思います。
    村人を連れてきた村が50マス程度にありますが、取引用の村人を残した家屋1軒を除き全て解体済みで、その1軒もゲートで開け閉めしておりドアは設置していません。トラップ70マス程度の場所に村人は8人残っています。

    設営直後に2回は湧いたので稼働できたと安心していたのですが、60マス内に入る近場の整地を進めて3時間経っても湧かなかったようで、そこからドアの再設置/お水かけなど試してみて、処理層待機6時間をしていたのですが音沙汰無くなってしまいました。
    ここまでで何か原因がありそうな要素があったらご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

    • かるぼ&はんぺん より:

      のいさん、こんにちは!
      詳細な情報&当サイトを参考にして頂いてありがとうございます。

      当ブログでは基本的にWin10版で検証しているのですが、Switch版で再度検証した所、ドアの種類によってアイアンゴーレムの湧く湧かないが、おそらくバグでおきているかもしれないと検証でわかりました。
      まだ検証中なのですが、樫の木のドアでは当ブログの製作方法でSwitch版でもアイアンゴーレムが湧くことが確認ができました。
      なので、ドアを全て一旦、樫の木のドアにして頂けると幸いです。

      のいさんの環境ではアイアンゴーレムが湧かない要素は、当ブログの検証範囲では見当たりませんでしたので、樫の木のドアを一旦試して頂いても宜しいでしょうか。
      よろしくお願いします。

    • のい より:

      お返事ありがとうございます!

      頂いたアドバイスの通り、ドアをトウヒから樫に変更したところ、わずか5分で湧き始めて以降も問題なく稼働し始めました。
      本当にありがとうございます!

      今回このような事態でも的確なアドバイスを頂けてとても助かりました。
      トラップの作り方も分かりやすくて、建築初心者の自分でもさくさく作れました。マイクラ生活が充実して楽しくなっています。
      他の記事も読ませていただいて、色々挑戦していきたいと思います。
      ありがとうございました!

    • かるぼ&はんぺん より:

      のいさんへ
      無事に動いたようならよかったです(*^_^*)!

      ありがたいお言葉もありがとうございます!!
      記事を書く励みになります!笑
      マイクラ生活が充実される手助けになっているなら私たちも嬉しいです!
      今後とも当ブログをよろしくお願いします!!

  12. にすお より:

    分かりやすい記事を公開して頂きありがとうございました。
    はじめてトラップ系のギミックを作ることができてとても嬉しいです!

    もしよろしければ教えていただきたいのですが、
    ドアを設置した外枠(水を流した広い領域の1段上)にアイアンゴーレムが居座って水に落ちないことがよくあります。よい対策はあるでしょうか。

    なお、ドアの直上を通るように(居座るゴーレムの頭の位置に)ブロックを一周囲ってみたところ、今度は村人を溜めているところにゴーレムが入るようになってしまいました。

    スイッチの統合版です。

    • かるぼ&はんぺん より:

      にすおさんへ

      おそらく、色々な部分の作るサイズが異なっていると思われます。
      具体的に言うと、土台部分の大きさ(20マス×20マス)、土台からドアを置く場所の高さ(土台から2マス間隔をとって3マス目から)、村人の待機所の高さ(土台から4マス間隔をとって5マス目から)、これらが異なっている可能性が高いです。
      本記事と見比べてみて、異なっている場所を直してみてください。

    • にすお より:

      ご返信ありがとうございます。
      土台部分の大きさ、土台からドアを置く場所の高さ、村人の待機所の高さについて確認したところ、記事の通りになっていました。
      しかし、実は村人を運び込む際の線路の通路(ガラス)を残しており(取引もしたかったため)、もしやと思いこれを壊したところ、検証時間は短いですが今のところ正常に動いているようです。

    • かるぼ&はんぺん より:

      なるほど。。。
      通路が原因とは考えにくいですが、もしかしたらそういう仕様があるのかもしれません。
      きちんと動いているなら幸いです。
      またこちらでも検証しておきます。

  13. ああああ より:

    レールで村人をつれてきたあとレールは、こわさなくていいのですか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      ああああさんへ
      レールの上にモブは湧きませんが(ver1.7.0時点)一応壊しておいた方が安心です。

  14. ああああ より:

    ありがとうございます!

  15. maimai より:

    初めまして。
    こちらのトラップを参考に、switchでゴーレムトラップを作成しました。制作途中で2体、その後水を全部流してから1体湧いたのですが、その後湧いてない状態です…( ̄▽ ̄;)村人は湧き層の中目いっぱい増えてます。村が80マス先にありますが、制作途中で湧いてるので関係ないと思うのですが…。なにか思い当たる部分、ありますでしょうか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      maimaiさんへ

      この装置と全く同じ装置を作製しているのでしたら、ドアの種類が樫の木でないか、余計なブロックがトラップの近くにあるかどうかをまず確認してみてください。
      また床材はハーフブロックでは湧かないので、注意が必要です。
      さらに、天井はガラスブロックでないといけません。
      アイアンゴーレムは約6分に1体湧くので、時間をおくことも大切です!

      以上、参考になれば幸いです。

    • maimai より:

      かるぼさんへ
      お返事ありがとうございます。
      時間も確認しましたが湧かなかったのです( ´・ω・`)
      Switchで水を流しっぱなしだと湧きにくいと言う事を別の方が書かれてた記事を読み片側だけ2マス分水を流さず待機すると、ゴーレムが湧きました!!その部分だけ、ディスペンサーで水を流すタイマー回路を組んでみることにします🎵
      ありがとうございます。

  16. より:

    この装置を細くして造っても
    湧きます?多少時間かかってもいいので

    • かるぼ&はんぺん より:

      細くすると日光量を調節してるブロックの上にアイアンゴーレムが湧いてしまうことがあるので、このサイズで作って頂けるのがベストかもしれません。

  17. とろ より:

    村人を増やせば、アイアンゴーレムも、増えるのですか?。

    • かるぼ&はんぺん より:

      村人10につきアイアンゴーレム1体が湧くようになりますので、例えば村人が30人居ればアイアンゴーレムは3体まで湧くようになります。

      しかし、これは一つの村に同時に存在できるアイアンゴーレムの数が増えるだけで、アイアンゴーレムが湧く頻度自体が変わるわけではないので装置の効率に影響はありません。

      装置だけを動かしたい場合村人の数は最低数の10人でも大丈夫です。

  18. ポルポル より:

    村の判定は66マス以上離すとありますが、wikiを見る限り64マス以上ではないでしょうか。

    • かるぼ&はんぺん より:

      ポルポルさんへ
      検証しましたところ、村の中心とドアまでの間が64マス以上あれば、それぞれが別の村として独立します。
      ですので、村の中心とドアまでの間を64マス以上離すというのが正しいですね。
      ご指摘頂きありがとうございます!

  19. わかりました より:

    ありがとう

  20. より:

    ゴーレムが死んだ後、アイテムがチェストに入っていないのですがなぜでしょうか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      。さんへ
      ホッパーがおそらくチェストに繋がっていないかもしれないので、チェストの方向に向けてホッパーを設置してください!

    • より:

      解決しました!
      ありがとうございます!

  21. 774 より:

    ここを参考に作りましたがたまにゴーレムが詰まって処理層に入らない時があります
    穴はもう少し大きいほうがいいかもしれません

    • 774 より:

      地下に司書の収容所を作りましたら一度に4体のゴーレムが沸いて処理層に入りませんでした
      村人の数を20人以上にするのなら処理層を3×3にするか水路式にしたほうが良いと思います

  22. おじゅ丸 より:

    いつも拝見させてもらってます!
    このトラップではドアを2段にしたり、多くしたりすると効率は上がるのでしょうか?
    気になったので質問させてもらいました。

    • かるぼ&はんぺん より:

      おじゅ丸さんへ
      ありがとうございます!
      ドアの数を増やしても効率は変わりませんのでアイアンゴーレムが発生する条件を最低限満たしていればOKです!
      ただし村人が何らかの理由で減ってしまった時のために村人はすこし多めに確保しておくのがオススメです。

    • おじゅ丸 より:

      返信ありがとうございます!
      丁寧な説明とアドバイスまで‼️
      これからも参考にさせてもらいます。

  23. 参考にさせていただいてます より:

    この記事を参考にさせていただき、正常に動くゴーレムトラップを作ることはできたのですが、たまにスイッチ部分にゴーレムが引っかかり、アイテムがマグマで消えてしまうことがあります。なにか良い対策はありますか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      参考にさせていただいてますさんへ
      お使いの機種はJAVA版でしょうか?その場合は引っかかることがあるようです。
      当サイトではJAVA版はすみませんが対象外ということで動作は未確認ですが、ピストンで押し出すなどで対策は可能だと思います。

  24. ダンゴムシ より:

    ガラスはどこでもいいんですか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      ダンゴムシさんへ
      ゴーレムが湧く土台部分はガラスだとゴーレムが湧かなくなるので注意です。
      村人がいる場所や天井はガラスでないとゴーレムが湧かなくなったり村人が死んでしまう可能性があるのでガラスで作ってください。

  25. Rich magician s group さっちー より:

    Java版のゴーレムはプレイヤーが攻撃すると反撃してくるのに、統合版のゴーレムは攻撃しても
    やり返してこないのは仕様ですか?
    それともバグ?

    • かるぼ&はんぺん より:

      Rich magician s group さっちーさんへ
      難易度をおそらくピースにしていませんか?
      ピース以外では攻撃してくると思います!

    • ???? より:

      自分で生み出したゴーレムは殴っても攻撃してこないよ

  26. ビスマス より:

    いつも参考にさせていただいております。
    時々、ゴーレムが2体湧くことがあるのですがなぜでしょうか?

  27. ビスマス より:

    また、村人無限増殖機能を追加することが出来るのではないでしょうか?
    村人を収容している所のガラスの壁の一段目を崩して床の側面にトラップドアをおいて、あとは処理層の横に75ブロック分くらいの水流通路を横幅2マス、高さ3マスでつくり途中で高さを2マスにして、その高さが変わる部分にマグマを置けば動作するのではないでしょうか。
    ちなみに私のスイッチ版ではどちらの機能も動作しましたよ。

    • 774 より:

      横からですが
      BEでやっていますが村人10人につき1対のゴーレムが湧く仕様らしいのですが
      村人の人数によってたまに同時に2体以上湧くことがあります
      そして村人は村の中心判定に影響がないのかここの記事のように沸き層の上に10人沸き層の下に30人以上居ますが40人以上と判定され同時に4体のゴーレム沸きを確認しました
      なので沸き層の下に村人の待機所があっても問題ないと思います

    • 匿名 より:

      アイアンゴーレムトラップ

  28. ビスマス より:

    774さんへ
    ゴーレム2体の件、ありがとうございます。

  29. シキ より:

    この記事の通りに水を流したのですが、すべての場所に水が行き届きません。

    どうすればいいのでしょうか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      シキさんへ
      おそらく床部分のサイズが間違っている可能性があるので、もう一度確認してみてください!

  30. 匿名 より:

    ボタンが溶岩に流されました。

    • かるぼ&はんぺん より:

      匿名さんへ
      お使いの機種はなんでしょうか?
      統合版マイクラではボタンは流されないので、おそらく当ブログが対象にしていない機種で遊んでいるのかもしれません。。。

  31. 匿名 より:

    村人を収容する場所で
    繁殖させたいのですが
    繁殖しません

    • かるぼ&はんぺん より:

      匿名さんへ
      村判定が発生していないと村人が繁殖しないので、ドアとその横のブロックを先に置いてください。

  32. 匿名 より:

    写真通りにやってますが
    わきません

  33. 匿名 より:

    スイッチ版でプレイしており、こちらの通りに作ったところ湧きません…

    湧き層に水流が無い場合はスポーンするのが確認できましたが、水流があると(20分ほど待った段階ですが)湧かないです
    湧き層の6〜7マス下には平地があるのですが、水流より平地を優先的に参照したりするのでしょうか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      匿名さんへ
      基本的にゴーレムが湧くのは確率なので、30分待ってもわかない時は湧きません。水流はゴーレムの湧きに影響しないと思うので、基本的にはゴーレムが湧くはずです。
      少し考えられるのは村人待機所をガラス以外で作ってはいませんか? ガラス以外だと装置に影響を与える可能性がありますので、ガラスで待機所を作ってあげると湧き効率が改善するかもしれません。

    • 匿名 より:

      返信ありがとうございます!
      屋根はガラスで作ってましたが、とりあえずツイッターで呟いてたら「四隅にブロックを3つずつ置いて流れを一様にするといい」とアドバイスをいただきその通りに作ったら湧きました
      単に運が悪くスポーンしなかっただけなのか水流の変化が悪影響を与えるのかはわからないですが、とりあえず解決しました!お手数をおかけしてすみませんでした

  34. 助けてください より:

    地面にアイアンゴーレムが湧いてしまってしまうことがあり、放置していても湧かなくなってしまうといつ状況で、
    地面にわかないようにしたいです。
    何か対策はありますか?
    ちなみに地面から4段くらい高いところに水が流れるところがあります、、、、

  35. 助けてください より:

    地面にアイアンゴーレムが湧いてしまってしまうことがあり、放置していても湧かなくなってしまうといつ状況で、
    地面にわかないようにしたいです。
    何か対策はありますか?
    ちなみに地面から4段くらい高いところに水が流れるところがあります

    • かるぼ&はんぺん より:

      助けてくださいさんへ
      村の中心がおそらくずれています。半径64マスの中のドアをすべて壊してから、トラップのドアを再設置してみてください!

  36. ポケモン より:

    放置場所は何m離れたいいでしょうか?
    (逆に近くにいないとわきませんか?)

    • 匿名 より:

      僕は地下に使ってます処理槽の下あたり、
      うまく動作しますよー

    • かるぼ&はんぺん より:

      ポケモンさんへ
      シミュレーションチャンクの中にいる必要があります。近くにいなくてもシミュレーションチャンクの中にいれば稼働します(近くにいても稼働します!)。

  37. ポケモン より:

    ありがとございました!
    放置してたらかなりたまってました!
    (やっぱり時間の問題なのかな)

  38. さら より:

    Switch版でプレイしているのですが、水を流したら溶岩の方にまで水が流れてしまい、溶岩が黒曜石と丸石になってしまうのですが水の流し方が間違っているのでしょうか。手順通りには作っているのですが、初めの20マスの赤い線までは両側うまく流れます。残りの2マス両側流すと下まで流れ落ちてしまいます。

  39. さら より:

    初めの20マスではなく18マスでした。すみません。よろしくお願いします。

    • かるぼ&はんぺん より:

      さらさんへ
      土台の大きさは20マスなのですが、そこからさらに1マス外に拡張をするので合計22マスの土台になります。
      なので、おそらくその部分が違っているのかもしれません。
      解説が少しわかりにくかったので、訂正をしておきました!

    • さら より:

      ご回答ありがとうございます!すいません、土台は外側に1マス拡張もして全体的には22×22にはなっているのですが、水が流れている部分のみに関しては段差の1番下になるので18×18になるのかなと思いまして。ちなみに、水源の設置ですが、赤線が引いてある所1マス1マス全てに設置したらいいですか?2、3マス開けて設置していたのですが。何度もすいません。

    • かるぼ&はんぺん より:

      さらさんへ
      ごめんなさい、そういう意味では18×18であっていますね。
      水源の設置場所は赤線が引いてある場所に1マスずつ設置した方がミスがなくて確実ですが、1マス飛ばしならOKです。
      ただし最後の2マスの部分は両方ともに水を設置してください。
      そして、装置が動かない原因は、水源の置く場所を間違っているからですね、同様の現象を確認しました。
      おそらく赤線の所だけでなく、赤線の一個下のブロックにも水を置いてしまったのだと思います。
      なので一度水をブロックなどで埋め立てて、再度赤線の部分のみに水を設置してください。

    • さら より:

      ご回答ありがとうございます。
      もう一度1マスずつ間違えないよう設置したら上手くいきました!!違う場所にも設置していたようです。
      ありがとうございました!

  40. ゴリラ より:

    この装置はver1.11のアップデートの村人(村)の仕様変更により使えなくなる可能性があります

  41. コテツC より:

    こちらを参考にさせていただいています。ありがとうございます。
    いつ、アップデートにて使えなくなるかとヒヤヒヤしながら
    日々、鉄を溜め込んでおります(子供達が無駄に資源を使いまくる為)。

    お願いです!機会がありましたら、統合版マイクラのイカトラップを
    是非紹介して下さい。黒の染料が全然溜まらないんです・・・。

  42. ばなな より:

    効率をあげるには横に増やす方法しかないのでしょうか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      ばななさんへ
      効率を上げるにはシミュレーションチャンクを大きくしたうえで、装置同士を64マス以上離して制作する必要があります。

  43. Toro より:

    こんにちは いつも参考にさせて 統合版 スマホ版でインスパイアさせてもらってます! 村人を30人以上にしたら ゴーレムが2体 3体と 同時に湧いて ゴーレムが落ちるところで 大渋滞が起きてしまって たまにつまる事があるのですが この形なので 詰まっても ゴーレのそばまで 行って 押してあげることが出来るので 良かったです!

    • 匿名 より:

      横からですが
      下に落ちる穴を東西方向に3桝マスに拡張すると詰まりませんよ

  44. アイアンゴーレム より:

    村人を囲ってるガラスですが、なぜ2重なんですか?

    • かるぼ&はんぺん より:

      アイアンゴーレムさんへ
      位置ずれによる村人の脱出を防ぐ目的があります。
      しかしながらこの装置は現在(v1.11.0)作動しませんので新しく対応したものを作成中です。
      形に変更等あると思いますので参考までに!

  45. 匿名 より:

    Switch版(統合版)にて村に関するアプデがあった(v1.11.0)ようなのですが、
    アプデを境にアイアンゴーレムが全く沸かなくなってしまいました。
    現在試行錯誤しているのですが、村人関連の仕様が変わった可能性があります。

    • かるぼ&はんぺん より:

      匿名さんへ
      おっしゃる通りv1.11アップデートで仕様に変更がありました。
      現在対応中です!おまたせして申し訳ないです!

  46. 23 より:

    1.11が1.110になっているところがありますよ

    • かるぼ&はんぺん より:

      23さんへ
      修正いたしました!ありがとうございます!

  47. 3児のママ より:

    こちらの作成法でアプデ日を知らずにアプデ前日に作りました笑

    先程、PE最新v1.11.0で私なりに作り直しました所
    見事成功しました!

    まず、今回のアプデで村人もベッドで寝るようになりましたので
    ベッドを追加、ベッド上にゴーレムが留まることがあるので回避用に1周ピストンを設置いたしました!

    注、猫も落ちてきますのでツラいと思います…

    うp主サマ、失礼かとは思いましたが
    参考になればと思いカキコさせて頂きました(^ω^;)

    • かるぼ&はんぺん より:

      3児のママさんへ
      さっそくの対応、素晴らしいですね!また、情報提供ありがとうございます!
      こちらは現在、細かい仕様の確認で記事の修正・作成が遅れています…申し訳ないです。
      猫についてはなんとかなるようにと考えております!

  48. かるぼ&はんぺん より:

    かるぼ&はんぺん です。
    この記事の報告について返信させていただきます。

    v1.11のアップデートで村・アイアンゴーレムの出現の仕様に変更がありました。
    こちらも新しい仕様についてまだ全てを把握できていない状態です。
    申し訳ないです。
    現在仕様を調査中ですのでしばらくお待ちください。
    分かり次第、対応策や新装置の記事作成・コメントを致します。

  49. rikuson より:

    新しいアイアンゴーレムの生まれ方は、ベッドが、ヒントだそうですよ。

  50. 774 より:

    沸き層の穴の周囲にベッドを並べただけでゴーレムが湧く事を確認しました

  51. かい より:

    高いところ

  52. 匿名 より:

    装置完成後、村人の頭上はガラスブロックのままにして、装置の前後左右を覆って1つの建物にしたいのですが、効率が悪くなったりそもそも動かなくなったりしますか?

タイトルとURLをコピーしました