こんにちは、はんぺんです。
今回はWindows10版マインクラフトでXBOXのコントローラーがうまく繋がらなかったのですが、無事解決したので記事を書かせて頂きます!
ちなみに筆者のOSはWindows 10 Proエディション、64bit版です。
XBOX ONEのコントローラー(ワイヤレスアダプタ付き)を買ったレビュー記事はこちら↓。

ワイヤレスアダプタが不要であれば↓の記事の箱コンがオススメです。

XBOX ONEのコントローラーは種類がありすぎ!
まずXBOX ONEコントローラーは種類がありすぎてどれを買えばいいのか困惑したので、そちらを解説します。
最新のXBOXのコントローラーは360のものでなく、XBOX ONEのものが最新のコントローラーなので、PCやAndroidでゲームをやるならONEのものを買うのが絶対おすすめです(長くサポートして貰えるし、他のゲームもONEのコントローラーに対応するので。)
また、XBOX oneののコントローラーの中でもワイヤレスに対応していない古いものと、新しいものがあります。
私はPCにBluetooth機能がついていなかったので、Bluetoothレシーバー付きのXBOX ONEコントローラーを購入しました(現時点2018/08/01時点で最新版のコントローラー)。
文字にXBOX “ONE”と入っていませんがONEのコントローラーですので、安心して下さい(まぎらわしいですね!)。
Bluetooth レシーバーが不要な方はこちら(コントローラー単品)
またはこちら(コントローラーと有線接続の約2.75MのUSBケーブル付き)を購入するとよいと思います。
どちらかといえば値段もそう変わらないので純正の有線のUSBケーブル(約2.75M)がついてる方がトラブルが発生した時のことも考えればお勧めです。

こちらで商品のレビューもしております。
私がレシーバー付きのものを購入した理由は、最大8台までのコントローラーを接続可能なことと、Xbox コントローラーからの音声出力に対応していたからです(レシーバー単品でも購入が可能)。
しかしマイクラのクリーパー柄やブタ柄のコントローラーは単品でしか売っていないのでそちらが欲しければ単品で購入しなければなりませんね。
XBOX ONEのコントローラーは単三電池を2個使うのですが、専用バッテリーもあります(公式の約3Mの有線用USBケーブル付き)。
普通に乾電池を入れるより総重量が軽いらしいです。
※XBOX ONEのコントローラーには初期コントローラーと改良版のコントローラーがあるのですが、今回紹介したものは全て改良版の方のコントローラーなので、安心して下さい。
以上がXBOX ONEのコントローラーとその付属品、周辺機器についての説明です。
XBOX360とONEのコントローラーの区別や付属品など混乱する要素が多いので、必ずONE対応のコントローラーを購入して下さいね!
どんな症状がおきて繋がらなかったか
- XBOX ONEのコントローラーがドライバを更新しても、Bluetoothで繋がらなかった。
どうやって対応したか?
- XBOX アクセサリーというXBOX ONEのコントローラーの設定やアップデートができるソフトをインストールしました。ダウンロードはこちらから。
- 通信可能なマイクロUSB typeBのケーブルを繋いでみました(私が今回使ったケーブルは通信可能な規格のPS4付属のケーブル)。
- USBケーブルを繋いだらXBOXアクセサリがコントローラーを認識したので、コントローラーのソフトウェアを最新に一応更新しました。
- そうしたら無事Bluetoothでコントローラーが認識されるようになりました!!
XBOX ONEコントローラー買ったら何をすればいいか
まずXBOXアクセサリーをインストールします。ダウンロードはこちら、またはマイクロソフトストアからインストール(無料で購入)します!
今回はマイクロソフトストアでのダウンロードを解説します。
タスクバーの左下の検索バーに「マイクロソフトストア」と入力します。
「Microsoft Store」をクリック。
右上の赤い丸の「検索」という部分をクリックし、「XBOXアクセサリー」と入力。
するとこのような画面になるので、検索結果の「XBOXアクセサリー」をクリック(私はインストール済みなので取得済みとなっています)。
画面の「起動」の部分が「入手」となっているので、そこからインストール!
起動しこのような画面がでればOKです。
次にUSBケーブルでコントローラーをPCに繋ぐのがベストだと思います。
このような画面がでれば、あとはケーブルを外せばおそらくコントローラーがワイヤレスで繋がります(USBポートにワイヤレスアダプタを事前に挿すこと)。
※USBケーブルによってはコントローラーを認識しないケーブルもあるので、何本かケーブルを試すか(私はPS4付属のケーブルで認識しました)、公式のケーブルを購入して下さい。公式のケーブルの購入はこちらから。
ワイヤレスで繋がらなければドライバーを更新しなければいけませんが、その前についでにコントローラーのアップデートを行います。
アップデートはありませんと私の場合は出ましたが、一応アップデートを行います。
ここでアップデートはありません以外のメッセージがでる方は必ずアップデートして下さい。
画像の赤丸の部分をクリック。
画像のような画面になると思うので、今すぐアップデートをクリックします。
これにてコントローラーのアップデートは終了です。コントローラーのアップデートの公式ヘルプはこちら。
次にドライバーのアップデートを行います。
先ほどと同じ要領でデバイスマネージャーと検索し、検索結果をクリックします(コルタナ検索が使えない方はコントロールパネル→デバイスとプリンター→デバイスマネージャー)。
普通ならワイヤレスアダプターを挿した時にドライバーが自動的にインストールされますが、インストールがされなかった方は、このデバイスマネージャーの「ほかのデバイス」の項目に「XBOX ACC」と表示されます。
「XBOX ACC」を右クリックし、ドライバーの更新を選択します。
この画面がでれば更新は終了です。
この手順をきちんと行えば、ワイヤレスでコントローラーが認識されるようになります!!
以上の手順でコントローラーが認識されるようになると思います。
何かわからないことや、間違いなどがあればお気軽にコメントをよろしくお願いします。
Writer はんぺん
コメント一覧