こんにちは、かるぼです!
今回は精錬に使えるアイテムの内の1つ、溶鉱炉について解説します。
「溶鉱炉」とは
溶鉱炉は、かまどのように「精錬」することができるアイテムで、防具鍛冶の村人の職業ブロックです。
かまどと違い鉱石系や一部の装備系しか精錬することができませんが、かまどの2倍の速度で精錬することができます。
「かまど」との違い
| 精錬できるアイテム | 精錬速度 | 職業ブロックかどうか | |
| かまど | すべて | 1個あたり10秒 | × |
| 溶鉱炉 | 鉱石系・一部の装備のみ | ※1個あたり5秒 | ○ |
※ただし燃料の燃焼時間も2倍の速度で消費するため精錬できるアイテムの数自体は同じです。
「溶鉱炉」の入手方法
採掘から
素手でも採掘可能ですがツルハシが最も速く採掘できます。
自然生成から
村にある防具鍛冶の家で発見することができます。
クラフトから
| 材料 | クラフト画面 |
| 鉄の延べ棒+かまど+なめらかな石 | ![]() |
「溶鉱炉」で精錬できるアイテム
鉱石系
| 精錬前 | 精錬後 |
| 原鉄 | 鉄の延べ棒 |
| 原金/ネザーゴールド鉱石 | 金の延べ棒 |
| 原銅 | 銅の延べ棒 |
| 古代のがれき | ネザライトスクラップ |
精錬する必要のない鉱石
| 精錬前 | 精錬後 |
| 鉄鉱石/ディープスレート鉄鉱石 | 鉄の延べ棒 |
| 金鉱石/ディープスレート金鉱石 | 金の延べ棒 |
| ダイヤモンド鉱石/ディープスレートダイヤモンド鉱石 | ダイヤモンド |
| ラピスラズリ鉱石/ディープスレートラピスラズリ鉱石 | ラピスラズリ |
| レッドストーン鉱石/ディープスレートレッドストーン鉱石 | レッドストーンの粉 |
| 石炭鉱石/ディープスレート石炭鉱石 | 石炭 |
| 銅鉱石/ディープスレート銅鉱石 | 銅の延べ棒 |
| エメラルド鉱石/ディープスレートエメラルド鉱石 | エメラルド |
| ネザークォーツ鉱石 | ネザークォーツ |
このリストにあるシルクタッチでのみ回収可能な鉱石は、精錬するメリットが一切ありません。
なぜなら通常のツルハシ、または幸運がエンチャントされたツルハシで鉱石を壊した方が、より多くのアイテムを手に入れられるからです。
※ただし、ネザーゴールド鉱石のみシルクタッチで回収して精錬した方がアイテムの入手効率が良いのでリストから除外しています。
武器・防具・道具
| 精錬前 | 精錬後 | 備考 |
| 鉄の武器、防具、道具、馬鎧、チェーン防具 | 鉄塊 | 武器(剣)、防具(ヘルメット、胸当て、レギンス、ブーツ)、道具(斧、ツルハシ、シャベル、くわ) |
| 金の武器、防具、道具、馬鎧 | 金塊 | 〃 |
「溶鉱炉」の使い方
使い方自体はかまどと同じです。

クラフトなどで入手した溶鉱炉を設置します。

溶鉱炉に向かって『アイテムを使用』ボタンで溶鉱炉のGUIが表示され、使用することができます。

溶鉱炉にはアイテムスロットが3つあります。
それぞれ燃料を入れるスロット、材料(精錬したいアイテム)を入れるスロット、完成品(精錬されたアイテム)が入るスロットの計3つです。
燃料を入れる

燃料を左下のスロットに入れます。
燃料にすることができるアイテムの一覧はこちらです。

材料を入れる

精錬したいアイテム(材料)を左上のスロットに入れます。
溶鉱炉が精錬可能な状態(燃料と材料がセットされている状態)になると、燃料を1つ消費して精錬が始まります。

燃料と材料を入れる順番はどっちでもOKです。
精錬することができるアイテムの一覧はこちらです。

完成品を取る

あとは完成品(精錬されたアイテム)をスロットからインベントリに移動させるだけ!
精錬の仕組み
精錬の仕組み自体はかまどと同じです。
詳しくはかまどの記事にて解説しています。
まとめ
溶鉱炉について簡単にまとめると
- 鉱石系・一部の装備のみを精錬可能。
- かまどと比べて精錬速度が2倍(ただし燃料の燃焼時間も2倍の速度で消費するため精錬できるアイテムの数は同じ)
- 防具鍛冶の職業ブロックである。
となります。

精錬速度がかまどの2倍なので時短にはもってこいかも!?



コメント一覧
石炭1つで何個焼ける?石炭ブロックだと80個なのは知っています。
銅ゴーレムは何個一気に運びますか?