レッドストーン回路

【統合版マイクラ】これはバレない!内側から開閉ができる隠し扉の作り方!

かるぼ
かるぼ

こんにちは、かるぼです!

かるぼ
かるぼ

以前紹介した超簡単な隠し扉絶対にバレない2×2マスの隠しドアで「内側からも開けたい」とコメントが来ていたので今回は内側からもあけることができる隠し扉の作り方を解説したいと思います!

スポンサーリンク

内側からも開けられる隠し扉について

ボタンを押すと幅1マスの隠し扉が開き、再度ボタンを押すと閉まる仕組み。

中と外にボタンがありどちらを押しても開閉できるのがミソ!

隠し扉の開閉が切り替え式のため、隠し扉を開けた後に外側にあるボタンなどの怪しいものを取り除くことができる。
かるぼ
かるぼ

つまり外から隠し扉を開けた後にボタンを取り除いて中から閉めればバレる要素0でオススメだ!

はんぺん
はんぺん

こういう装置はロマンだねぇ

スポンサーリンク

装置の大きさ

幅は13マス。

奥行きが10マス、高さは6マスになります(地面を1マス掘っている)

スポンサーリンク

必要な材料

丸石などチェストRSの粉RSのたいまつ
適量1373
ボタンRS反復装置RSコンパレーターホッパー
2411
ドロッパー吸着ピストン
36
スポンサーリンク

作り方の説明

装置の全体像

作る前にまず装置の全体像見てイメージしやすくしよう。

しっかり解説するのでなんとなくこんな形なんだと思ってもらえればOKです。

かるぼ
かるぼ

本記事では回路部分が分かりやすいように回路と関係のない通路部分をガラスで作っています。

通路部分の大きさの確認

このサイズの通路部分に隠し扉を作っていきます。

まず画像の位置にボタンをつけます。

まず外側から隠し扉を開ける回路を作っていきます。

画像のようにRSの粉を設置していきます。

1マス掘り下げてRSの粉を設置します。

ドロッパーを画像の向きで2個設置します。

さらにドロッパーを下向きに設置して、その横にホッパーをドロッパーに向けて設置します。

一番上のドロッパーの中に適当なアイテムを1つ入れます。

ボタンを押す(RS信号を入力する)たび、このアイテムがドロッパー内を移動する仕組みです。

一番上のドロッパーの側面からRSコンパレーター、RS反復装置の順番で設置します。

先ほど入れたアイテムが一番上のドロッパーに入っている時のみRSコンパレーターでRS信号を出力する回路になっています。

RSの粉を追加します。

RS反復装置を矢印の向きで2個設置して遅延レベルを最大にします。

ここのRS反復装置の遅延レベルを最大にすることで後に設置する吸着ピストンが作動する順番を調整しています。

そしてブロックを設置、その上にRSのたいまつを設置してさらに上にブロックを設置。

赤枠で囲った場所に吸着ピストンを設置します。

横から見るとこんな感じ。

吸着ピストンを入り口の方に向けて設置してその前に通路部分と同じブロックを設置します。

ここで設置したブロックが通路を隠してくれるのでバレないように壁と同じブロックを使用します。

入り口の方から見るとこんな感じ。

1マス掘ってRSの粉を伸ばしていきます。

7マスまで伸ばします。

画像の位置にRSの粉、RS反復装置、ブロックを設置。

画像のように先ほど置いたブロックの側面にRSのたいまつを掛けて、その横にRSの粉、ブロックを設置。

画像のようにRSのたいまつの上にブロック、その上にRSの粉を設置して、横にブロックを追加。

内側からも開けられるように回路を作ります。

まず画像の位置にボタンを追加。

先ほどボタンを置いたブロックの裏(画像の赤枠の位置)からブロックとRSの粉を設置します。

RSの粉を伸ばしていきます。

画像のように1マス掘ってRSの粉を設置します。

実際に動かしてみる

取り付けたボタンを押すことで隠し扉の開閉を行うことができます。

1度押すと開き、もう1度押すと閉まるをどちらのボタンからでも行なえます。

例えば外側から隠し扉を空けてボタンを取り除きます。

その後内側から隠し扉を閉めれば外からこの隠し扉の存在に気づくのはかなり難しいでしょう!

スポンサーリンク

他の隠し扉装置の紹介

簡単に作ることができるタイプの隠し扉

【統合版マイクラ】超簡単な隠し扉の作り方
こんにちは、かるぼです! 今回は超簡単に作れる隠し扉の作り方を紹介したいと思います。 隠し扉について 隠し扉はレッドストーン回路を利用した仕掛けの一種です。 レッドストーン信号を入力をすることで隠し扉が開かれるという...

2×2マスの隠し扉

【統合版マイクラ】絶対にバレない2×2マスの隠しドアの作り方
こんにちは、かるぼです。今回は動画化している2×2マスの隠しドアの作り方を記事でもやっていこうと思います。この装置について隠しドアは、レバーなどを使って動力を与えることで壁がドアのように開いて隠し通路が現れるといったユニークな仕掛けの装置!
スポンサーリンク

まとめ

今回の隠し扉をまとめると…

  • 隠し扉の開閉が切り替え式なので開けた後にボタンを取り除くことができる。
  • 隠し扉の内側からも開閉できる。
  • 上記の特徴からマルチプレイなどで他のプレイヤーに隠し扉の存在が気づかれにくい。
かるぼ
かるぼ

みんなもこの装置を作って自分だけの隠し部屋を作っちゃおう!

スポンサーリンク
かるぼ&はんぺんをフォローする
スポンサーリンク
効率良く遊ぶ統合版マインクラフト(BE)攻略ブログ

コメント一覧

  1. 匿名 より:

    もうちょっと簡単にしてくれぇ

  2. 三重野寛太 より:

    よくそんなものを作れたね。君天才!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!。

タイトルとURLをコピーしました