自動装置

【統合版マイクラ】竹が大量に増える!骨粉式自動竹製造機の作り方!【v1.20.15対応】

こんにちは、かるぼです。

今回は新アイテムの竹を増やす骨粉を用いた自動装置を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

骨粉式自動竹製造機について

その名の通り骨粉を使うことで竹を製造してくれる便利な装置です!

骨粉がたくさん余ってる人はこれでガンガン竹を増やしちゃいましょう!

※v1.8.0時点で竹の入手方法は限られている(自生していない)ので少ない元手から一気に増やすのにも向いてますね。

竹についての記事はこちら!

【統合版マイクラ】竹の入手法、増やし方と使い道について
こんにちは、はんぺんです! 今回は竹について解説したいと思います! 竹とは? 竹とはジャングルに自生する植物で、主に足場ブロックの材料として利用できるアイテムです。 適正ツールは剣か斧で、これらのツールなら素早く回収...

また、増やした竹の使い道には便利な足場ブロックがあります!

【統合版マイクラ】足場ブロックの使い方と作り方について!
こんにちは、はんぺんです! 今回は新登場しためっちゃ便利な建築用・サバイバル用アイテムの足場ブロックについて解説します!! 便利すぎるよ!足場ブロック!! 新ブロックとして竹から作ることができる足場ブロックが登場しました。...

仕組みの概要

簡単に説明するとこんな感じです。

骨粉さえ入れれば後は勝手にやってくれるので放置するも良し、近く(シミュレーション距離内)に居るなら他のことをやっていても竹を栽培し続けてくれます。

また、入れた骨粉が全て無くなれば装置は自動で停止します。

スポンサーリンク

骨粉式自動竹製造機の作り方

必要な材料

任意のブロック土ブロックレッドストーン(RS)RSコンパレーターRS反復装置RSのたいまつチェスト
25個1個3個1個1個1個3個
ホッパー付きトロッコレールホッパー発射装置ピストン観察者
1個1個4個1個1個1個1個

作り方の説明

まず回収した竹を集めておくチェストを設置します。

そしてチェストの左側の後ろにホッパーを置いてさらにその上にレール、ホッパー付きトロッコを設置します。(レールは横向きになるようにしてください)

次に、画像のようにブロックを設置します。

ホッパー付きトロッコの上は竹を植えるので土ブロックを使用します。

発射装置は土ブロックの方向を向くように設置してください。

次に画像のようにブロックを設置して、RSコンパレーターを設置します。

そして画像のようにブロック、観察者とピストンは向きに注意して設置し竹も植えます。

※植えた竹は初めはタケノコの状態になっていますが、これは骨粉を与えるなどして竹の状態にしておいてください(タケノコの状態から装置を作動させるとピストンが破壊されてしまう)

画像のように観察者の後ろにブロック(丸石など)を設置し、RSのたいまつ、レッドストーンを置けば回路部分は完成です。

次に竹が飛び散るのを防ぐ用のブロックを設置していきます。

まずは画像のように伸びたピストンの上からブロックを2個設置。

次に赤枠を付けた部分にブロックを設置します。

発射装置の部分はホッパーを置くので空けておきます。

空けて置いた発射装置の横部分にホッパーを2つ繋げて上にチェストも置きます。

このチェストに骨粉を入れることで装置が作動します。

画像にある上のチェストの横から下に3マスブロックを設置(見やすさのためガラスを使用しています)

最後に下のチェストの上にホッパーをつなげば完成です!

スポンサーリンク

終わりに

今回の記事は以上となります。

竹は足場ブロックを作る際に必要になるので大量に欲しいですね!

なにか分からないことなどがあればお気軽にコメントしてください!

スポンサーリンク
かるぼ&はんぺんをフォローする
スポンサーリンク
効率良く遊ぶ統合版マインクラフト(BE)攻略ブログ

コメント一覧

  1. 匿名 より:

    コストが無駄に高い

  2. 確かに より:

    削れるホッパーは多そうですね.
    回収部分のホッパー付きトロッコをピストン使って土ブロックに埋め込むバグを使えばチェストの上のホッパー削れますね.(バグを使いたくない人だとこの形かな?)
    骨粉供給用のホッパーも引っかかりを気にしなければ一つ削れます.(収穫した竹が下のチェストに回収されないだけで骨粉供給ホッパーで回収されると思う)
    樽が実装されれば確実に一つ削れますね.

  3. S より:

    ピストンは、粘着ピストンでもいいんですか?

    • 無理ですよ より:

      粘着ピストンだとピストンの前にあるガラスがくっついてしまってちゃんと動かなくなると思います。

  4. ビスマス より:

    この装置って上手く工夫したらサトウキビにも使えないでしょうか。
    私だと上手く動作しましたが何かサトウキビの収穫量が骨粉に対して少ない気がするんです。
    やっぱり<竹>のみなのでしょうか。

    • 岸の上のポニョ より:

      おそらくですが、この装置の成長スペースの高さが2マスなのに対して、サトウキビが骨粉によって育った時の高さが3マスなのが原因かと思います

    • 海底神殿遠い より:

      上をもう一段あげたら行けますよ

  5. ニタ より:

    初心者なので間違っていたらごめんなさい 反復装置ってどうに使いますか?

  6. ともpiyo より:

    発射装置から骨粉が出ないのですが何故ですか?

  7. ともpiyo より:

    発射装置から骨粉が出ないのですが何故ですか?
    教えて下さるとありがたいです。
    初心者なのでまだわかんないので教えてください。

  8. 匿名 より:

    いつも装置を作る時に参考にさせて頂いてます。

    一通り作って骨粉を置いても発射されないので、配置とかもう一度見直した結果、RSたいまつをあの位置に置くのではなく観察者の後ろに置いたブロックに取り付けると正常に作動しました。

    これからも沢山の楽しい装置を考案して頂けるととても嬉しいです。ありがとうございます。

  9. 匿名 より:

    ↑追記
    スイッチ入りっぱなしで止まらなくなるっぽいので、RSたいまつではなくレバーを付けると良かったです…💦

  10. 海底神殿遠い より:

    ホッパ付きトロッコとホッパーを1つも使わない竹収穫機作りました
    プレイヤーがすぐ近くにいないといけませんが。
    土の下のチェストとホッパーを除き土に直接植えて収穫機は上の機構を利用し竹が生えてる正面のところにプレイヤーが立ちその両側にブロックを置くと飛び散らずに、インベントリに入ります

  11. さんご より:

    レッドストーンも要らない?

タイトルとURLをコピーしました