こんにちは、はんぺんです!
今回は手軽に作れるカボチャ・スイカの収穫自動装置を作りましたので、紹介します!
今回のカボチャ・スイカは農民の村人との取引に利用できるのでオススメです!
村人の取引アイテム一覧はこちら!
全自動カボチャ・スイカ栽培装置について
装置の全体像
装置のだいたいの大きさです!
作る際の参考にしてください。
側面から見た装置の全体像です。横幅19マス、縦幅6マスです。
正面から見た装置の全体像です。横幅8マスです。
一時間当たりの収穫量
カボチャ | スイカ(スライス) | |
一時間当たりの収穫量 | 117個 | 平均580個 |
一時間当たりの収穫量は上記の通りです。結構とれますね!
全自動カボチャ・スイカ栽培装置の作り方
必要な材料
丸石など | 土 | ガラス | 観察者・ピストン | RS反復装置 | レール |
適量 | 48個 | 約80個 | 28個 | 4個 | 35個 |
加速レール | RSたいまつ | RSパウダー | ホッパー付きトロッコ | 水バケツ | レバー |
3個 | 3個 | 68個 | 1個 | 2個 | 1個 |
※水バケツは往復するなら1個でも可。
装置で大量に使う鉄はこちらの装置でゲットしましょう!
作り方の説明
まず、平らな場所にレールと加速レールを置いていきます。
置きかたは画像の通りです。
加速レールはレッドストーン信号がないとオンにならないので、8マス目の加速レールの下を2個掘ってレッドストーンたいまつをおき、その上をなにかのブロックで蓋をしたうえで加速レールを置けばオンになります。
レールの真上とその1つ内側の場所に土を置きます。
土と土の間も画像のダイヤモンドブロックのように埋めてしまいましょう。
ダイヤモンドブロックで囲んだ場所の端っこに水バケツで水を流します。
外側の土だけクワで耕します(内側を間違えて耕してもOK)。
ピストンを設置していきます。
一番下のマスと一番上のマスのピストンは忘れがちなので忘れずに(ピストンは合計28個)。
耕した畑に増やしたい方の作物を植えましょう。
次に、ピストンの上にレッドストーンパウダーを置いていきます。
さらにそのレッドストーンパウダーに接続するようにレッドストーンのたいまつも1個置きます(ピストンと同じ高さのマスにたいまつを置きます)。
ピストンがオンのままになるので、次の作業に移ります。
伸びたピストンの先に向かって観察者を置いていきます。
ピストンの先の軸にカーソルを合わせると観察者を置くことができます。
全部並べたら上の画像のようになると思います。
もう不要なのでレッドストーンのたいまつも取り除きましょう。
観察者の上に丸石などを置きましょう(画像ではダイヤモンドブロックになっています)
その上にさらにレッドストーンパウダーも置いていきます。
(ピストンのさらに奥にレッドストーン反復装置などを足していますが、あとで解説します。)
まずチェスト側の装置の機構はこのようになっています。
左側の反復装置は2遅延、つまり2回さわります。
右側はそのままでOKです。
レッドストーン反復装置の向きに気を付けてください。
この機構と全く同じものを反対側にも作ります。
反対側も同じものを作ります。
トロッコのオンオフ装置
トロッコのオンオフ装置を作っていきます。
この装置はホッパー付きトロッコに中身が入ってる時だけ止まる仕組みになっています。
先ほどの画像からブロックを上に2個追加しましょう。
レッドストーンのたいまつも忘れずに設置してください。
わかりにくいかもしれないので、完成品を正面からみた図です。
トロッコはレバーでくるくる周回するのを止めることができます。
参考にしてみてください!
トロッコ部分はこちらでもっと詳しく解説しております!
おわりに
今回の装置はいかがでしたか?
カボチャやスイカは村人との交易でエメラルドに変えられるのでいっぱい欲しいですよね!
この装置を作ってガンガンエメラルドをゲットしちゃいましょう!
Writer はんぺん
コメント
クリエイティブで試作しました
しっかりと回収されていて機構自体に不具合はないんですが
ホッパー付きトロッコをどう止めればいいのかイマイチ分かりません
このレールの置き方で一度スタートしたトロッコは循環し続けるばかりという状態です
この状態で正しいのでしょうか
匿名さんへ
コンパレーターの横に設置したブロックにレバーを設置し、そのレバーでオンオフができるようになっています!
※レバーが材料の所に抜けていました、すみません。
無事オンオフとトロッコの停止が機能するようになりました
どうやらレールの置き方が原因だったようで、画像でいう奥から左に向かってレールが曲がるようにつなげたことで正しい動作をするようになりました。(画像のままだと奥から来たトロッコが右に行ってしまってホッパーの上に移動しない状態でした)
返信のおかげで再確認して気づくことができました。有難うございます
材料にピストンが抜けてませんか???
ふぇるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
ピストンを材料に追記しました。
スイッチ版で作って作動したのですが重いのでピストンを停止する事って出来ないのですか?回路に詳しくないので分からないです。
動作を完全に止めるにはピストンを常にオンにしておけばカボチャもスイカも育たなくなるので、真ん中のピストンを動かす回路にレバーを繋いでオンにしておけば止まるはずです
ちょうど観察者を置く時にさしていたレッドストーンのたいまつのところをレバーにしたらいいと思います