【統合版マイクラ】自動装置やトラップで使う村人の運び方について | 効率良く遊ぶ統合版マインクラフト(BE)攻略ブログ
小技・テクニック

【統合版マイクラ】自動装置やトラップで使う村人の運び方について

こんにちは、かるぼです!

今回は自動装置やトラップで使う村人の簡単な運び方を説明したいと思います。

スポンサーリンク

村人の運び方について

自動装置、トラップで使う村人はインベントリが空であったり遠くから運んでくる必要があります。

簡単な運び方についてトロッコで運ぶ方法と水流で運ぶ方法の2種類を説明します。

まずインベントリが空の村人の作り方についてはこちらの記事を参考にしてください。

【統合版マイクラ】インベントリ(持ち物)が空の村人の作り方
こんにちは、はんぺんです!今回は全自動村人農場にかかせない、インベントリ(アイテム欄)がからっぽの村人の作り方を解説します!オススメ!この記事に対応したにんじん対応全自動村人式農場はこちら!オススメ!この記事に対応した全自動村人式小麦農場は...

また、村人を使う自動装置・トラップにはこれらの記事があるので本記事を参考にして作ってみてください。

【統合版マイクラ】新仕様対応!村人式全自動農場の作り方!【小麦・ビートルート用】【v1.14.60対応】
こんにちは!最近自動装置装置開発に苦労しているはんぺんです!今回は統合版マインクラフトで動く村人式自動小麦(ビートルート)農場を作りました。筆者はWindows10版(Win10版)で作りましたが、統合版であるPE版(スマホ版)、XBOX版...
【統合版マイクラ】新仕様対応!村人式全自動農場の作り方!【ニンジン・ジャガイモ用】【v1.14.60対応】
こんにちは、かるぼです。今回はv1.11アップデートによって変更された仕様に対応した自動農場の作り方を解説したいと思います!装置の概要この自動装置は面積がかなり広いので植えるためのニンジン・ジャガイモも大量に必要になります。この装置に使う分...
【統合版マイクラ】新仕様対応!アイアンゴーレムトラップの作り方!【v1.14.60対応】
最新版のアイアンゴーレムトラップができましたのでこちらをどうぞ!こんにちは、かるぼです!今回はv1.11のアップデートによって変更された仕様に対応したアイアンゴーレムトラップの作り方を解説したいと思います!鉄は防具や剣、各種レッドストーン装...
スポンサーリンク

トロッコを使う方法

鉄が余っているならトロッコで運ぶ方法が簡単です!

必要な材料

丸石など レール 加速レール レッドストーンのたいまつ レバー トロッコ
適量 適量 適量 適量 1個 最低1個

使うアイテムは上の通りになります。

※使用するアイテムの量は運ぶ距離によって変わります。

運び方の例

※運びたい村人が逃げられないよう1マスの中に囲っていることが前提になります。

まず村人を運ぶための部分から作っていきます。※運ぶ向きが逆の方は反転させて作ってください。不透過ブロックの簡単な例は丸石などです。

村人の前にある赤枠で囲ったブロックは透過ブロックでないと、村人がトロッコに乗った際に窒息ダメージを受けてしまうので注意が必要です。

上から見るとこんな感じになります。

後はレールを目的地まで伸ばしていくだけです。

トロッコは走っていると徐々に速度が落ちてくるので加速レールを使って加速させましょう。

その時、動力として使うレッドストーンたいまつはONにしたレバーでも代用可能です。

途中に坂道があったり目的地が高いところにある場合もレールをつなげることで運ぶことができます。

坂道ではトロッコの速度がかなり落ちるので加速レールをこまめに使いましょう。

トロッコを停車させるには加速レールを使う方法があります。

トロッコはレッドストーン信号が伝わっていないOFF状態の加速レールの上を通ると停止します。

他にも、あらかじめ運んできた村人を集めておく場所を作っておき、そこにトロッコごと落とす方法も楽でオススメです。

かるぼ
かるぼ

村人が乗っているトロッコは素手で何回か殴るとまたアイテム化するので回収可能です。

村人を移動させる時は加速レールの上にトロッコを設置して、村人をプレイヤーの体で押し込むなどしてトロッコに乗せます。後はレバーをONにすれば発進です。

スポンサーリンク

水流を使う方法

水流を使う方法はレール系を使わないので鉄インゴットが水バケツに使う3つで十分!

鉄があまり無い人にオススメの方法になります。

必要な材料

丸石など 水バケツ ボタン ソウルサンド
適量 最低1個 適量 1個 1個

水流で高い位置に村人を運びたい場合はソウルサンドを使う方法が楽です。

【統合版マイクラ】ソウルサンドの入手法と使い道について!
こんにちは、はんぺんです!今回はソウルサンドの入手法と使い道について解説したいと思います!ソウルサンドとはソウルサンドとはネザー(暗黒界)で入手できるシャベルで採取するアイテムです。ネザーウォートの栽培に使ったり、アイテムとプレイヤーのエレ...

運び方の例

※運びたい村人が逃げられないよう1マスの中に囲っていることが前提になります。

村人を運びたい方向に水流を流すための道を作っていきます。

高さは村人が逃げ出さないように2マスで作ってください。

先に水を流します。

ボタンは水が流れるのを防ぐためですので水を流した後にすばやくブロックで塞ぐ方法でもいいです。

水流を伸ばしていく作業のために先程流した水を開通します。

この時、村人が流れると作業しづらいので下のブロックだけを取り除いて水流を通してください。

次に、水流を延長する方法を説明します。

延長したい水流に対して画像のようにボタンを2箇所設置してその後に赤丸の位置に新しい水バケツで水を流すだけです。

延長した水流の高さが2マスになっている付近の塀の高さを3マスにしてください(村人が逃げてしまわないように)

後はこれを村人を運ぶ場所まで繰り返すだけです!

ちなみにこの水流を延長する方法では高さをあげていくこともできます。

高さをあげた場合は外枠の高さも上げるようにしてください。

村人を高いところに運びたい場合はソウルサンドを使ったエレベーターがオススメです。

まず、画像のようにブロックを掘り、柵を設置します。

かるぼ
かるぼ

エレベーターはできるだけ目的地に近いところで作るほうが作業が楽です

このようになります。

※記事では見やすいように一度水流を止めています。

次に、ボタンを2つとソウルサンド、色付きガラスの位置にブロックを仮置きします。

また色付きガラスの下は1マス掘っておいてください。

エレベーターを好きな高さまであげます。

この部分は水が漏れないようにソウルサンドの位置を中心とした筒状にしてください。

次に、水を流します。

その時、画像にある色付きガラスの位置にブロックを仮置きしてから水を流します。

水を流した後は仮置きブロックを取り除きます。

かるぼ
かるぼ

先に仮置きして水を流すことで水流が横に流れてくれます。

仮置きブロックを壊したら下まで水が流れていきます。

しばらくすると下から泡がぶくぶくと出てきますのでこの状態になればOKです。

あとは仮置きブロックを取り除けばエレベーターの完成です!

村人を運びたい場所まで水流を繋げたら村人を閉じ込めていたブロックを取り除けば後は水流に乗って自動で運ばれていきます。

スポンサーリンク

平地ならボートでも運べる!

平地限定(1マスの高さを超えられない)ですがもっとも簡単な方法としてボートがあります。

ボートは移動速度は遅くなりますが陸上でも移動することができます!

村人を一人乗せたらプレイヤーが乗って目的地まで漕いでいきましょう。

一度に村人を2人ボートに乗せて運ぶこともできます。

その場合は首ひもを使って移動させるのがオススメ!

後ろから押すことでも移動させられるのですがかなり速度が遅いためオススメはできません。

かるぼ
かるぼ

首ひもは一度に引っ張りすぎると切れてしまうので注意!(最大10ブロックまで伸び・切れた場合はアイテム化する)

スポンサーリンク

終わりに

村人をうまく活用できれば自動装置などの幅が広がるのでぜひチャレンジしてみてください!

スポンサーリンク
かるぼ&はんぺんをフォローする

コメント一覧

  1. 匿名 より:

    こんにちは
    とても参考になりました。ところで、ボートで運んだ村人がボートから下ろした瞬間にパニック?になり囲いを外すと村の方へ走ってしまいます。どうすればいいでしょうか?

    • ビスマス より:

      それは,村人が職業ブロックなどに反応しているからですね。村判定が無くなる所まで運ぶか,囲ったままにするしかないと思います。

  2. やろう大橋アイコン より:

    なんかさぁボードの後がよくわからん。コロナコロナコロナコロナ

  3. ゆうま より:

    村人が死にそう

タイトルとURLをコピーしました